ガラスのせかい
サイトマップ
リンク
ホーム

旅ガラスのお話

最近では軽量な缶やペットボトルが普及して、びんの生産量は年々少なくなっています。
びんには重たい、かさばるというイメージがあるかもしれません。けれど、びんだって良いところはあります。
もう一度、ガラスのびんの良さを見直してみませんか?

ガラスのびんの特ちょう

容器には、缶・ペットボトル・紙パックなどがあります。
持ち運びができるとか、つぶしてごみに出せるとか、それぞれに良いところがあります。
ガラスびんには、

良いところ

  1. においがうつりにくい
  2. 透明だから中身が見えて安心
  3. ふたをすれば、長いこと保存ができる
  4. 再利用できる

悪いところ

  1. 重たい
  2. 割れやすい

といった良いところがあります。

びんをリサイクルする目的

びんを軽くするリデュース、びんをくり返し使うリサイクル、びんを資源にするリユースという目的があります。この3つを3R(さんあーる)といいます。

びんを軽くするリデュース

びんを軽くすることで、資源のムダ使いをなくします。びんが軽くなって、割れにくい加工をしているから、安心して使うことができます。

びんをくり返し使うリサイクル

びんは、1回しか使えないワンウェイびんと再利用できるリターナブルびんとに分けられます。工場では、回収されたびんに傷がないかチェックして再利用します。どのくらい使えるのかというと、牛乳びんで50~60回、一升びんで12~13回です。みんなが学校で飲んだ牛乳のびんも、再利用されます。傷の見つかったびんは、びんを作るときに再利用されます。リサイクルすることで、限られた資源の節約になるんですね。

びんを資源にするリユース

びんの原料には主にカレットが使われています。カレットとはガラスをくだいたもので、びんを作るときに利用されます。カレットを使うことで、びんの原料を節約することができます。カレットは、びんのほかにも、住宅の断熱材や歩道のタイルやブロックなどに使われています。カレットは、これからもいろいろな利用法が出てきそうです。

カレット利用率の推移

 

ガラスびんリサイクルのひみつ

びんがどのようにリサイクルされるのか、リターナルびんとワンウェイびんのゆくえを見てみましょう。

リターナブルびんのゆくえ

家庭で出されたびんは、お店に持っていくなどして色別に回収してもらいます。なぜ色ごとに分けるのかというと、古いびんで新しいびんを作るときは、古いびんの色がそのまま新しいびんの色になるからです。回収や(びん商)さんではお店を回るなどしてあきびんを集め、びんを洗う工場へ運びます。そして使えるびんと使えないびんを分けて、使えるびんを洗います。傷がないか検査して、合格したびんをびん詰め工場へ運びます。そしてびんの商品がお店に並び、みんながそれを買うというしくみになっています。

ワンウェイびんのゆくえ

ワンウェイびんが環境に良くないのかというと、そういうわけではありません。ワンウェイびんだって、リサイクルに役立っています。1回しか使えないびんは、工場でカレットになります。あきびんを機械で細かく砕きます。機械や人の手でキャップやラベルを取りのぞきます。こうしてできたカレットは、ガラスびん工場に運ばれます。

ガラスびん工場

原料のカレット・珪砂・石灰石・ソーダ灰を混ぜあわせます。高温のかまで溶かします。型に入れて、空気を吹き込み、びんの形にします。びんをゆっくり冷やします。傷がないか検査をし、ガラスびんのできあがりです。ガラスびんはびん詰め工場に運ばれます。

飲んだ後のあきびんは?

私たちができることは、使ったあきびんを正しい方法で出すことです。飲み終わったびんの出し方をおぼえましょう。

  1. びんを作るとき、強度が下がってしまうので、王冠やキャップははずしましょう。
  2. びんを水で洗いましょう。
  3. リターナブルびんは買ったお店に返しましょう。
  4. ワンウェイびんは、色ごとに分けて出しましょう。

循環型環境をめざして

びんには重たい、場所をとるというイメージがあり、紙パックやペットボトルのほうが人気があります。
けれど、いろいろな容器の中で、リサイクルやリユース、リデュースできるのは、びんだけです。
ほかの容器がリサイクルをするために燃料を必要とするのに、びんはそのまま再利用することができます。
びんは循環型社会にぴったりな容器なんですね。


前に戻る次へ進む



ガラスにまつわる不思議美しきガラスの世界ガラスのひみつガラスのせかい

旅ガラスのお話ガラスQ&A