ガラスのせかい
サイトマップ
リンク
ホーム

美しきガラスの世界

ガラス細工を見ていると、その透明な色にひきこまれてしまいます。
そしてガラスに変化する前の天然の素材もまた美しいものです。 ガラス工芸の技術の発展には、たくさんの人がかかわってきました。
このように美しいガラスの世界を見てみることにしましょう。

ガラス工芸に挑戦!

ガラス工芸の材料を販売しているお店や地域の施設では、ガラス工芸の教室を開いています。 とんぼ玉やステンドグラス、
ビーズアクセサリーなどいろいろな種類があります。 材料をそろえるのは大変ですが、教室に通えば、工具を貸してもらえます。
火を使う場合やガラスをカットするときなどは、大人がついていないと不安です。
教室なら、教えてくれる人もいるので、ガラス工芸に挑戦しやすいでしょう。


ガラスのコレクション


ガラスの工芸品をコレクションしてみませんか?
古いガラスの工芸品は何百万とか、1.000万円などと高い値段なので、大人でも買うのは大変です。
けれど、小さなとんぼ玉やビーズなら、集めることができるでしょう。無理のない範囲でこつこつ集めるのが、 長くコレクションするコツです。1つ1つ違う模様のとんぼ玉や澄んだ色のビーズは、きっと宝物になりますよ!


ガラスの美術館

なかなかお目にかかれない、貴重なガラスの工芸品は美術館や博物館で見ることができます。
施設によっては、ガラス工芸の体験ができるところもあります。ショップを見るのも楽しいですよ♪

  1. 金森美術館・バカラコレクション:北海道函館市
  2. 箱根ガラスの美術館:神奈川県足柄下郡箱根町
  3. 現代ガラスの博物館:東京都港区
  4. 世界のガラス館:石川県加賀市
  5. 能登島ガラス美術館:石川県七尾市
  6. 伊豆ガラスと工芸美術館:静岡県伊東市
  7. 三河工芸ガラス美術館:愛知県西尾市
  8. ガラス工芸博物館:三重県伊賀市
  9. 妖精の森ガラス美術館:岡山県苫田郡鏡野町

ガラスクイズ!

問題

Q1.日本の伝統的なガラス工芸の「切子」の意味とは?
1. カットグラス  2. ダイヤモンド  3.型紙

Q2.次の中で、ガラス工芸が栄えた町は?
1.金沢  2.下関  3.鹿児島

Q3.クリスタルガラスには、何が多く含まれているの?
1.酸化銀  2.酸化鉛  3.酸化鉄

答え

A1:1.カットグラス
カットグラスとは、もともと水晶細工のカッティングのことをいいます。
薩摩切子の誕生によって、日本独自の切子が発展しました。

A2:3.鹿児島
江戸のガラスに代わって発展したのが、薩摩ガラスです。薩摩とは、現在の鹿児島のことをいいます。

A3:2.酸化鉛
ガラスは鉛が多くなるほど、光の屈折率や反射率が高くなるので、高級なガラス製品には鉛が多く使われています。

自然と人間による、ガラスのハーモニー

自然が作り出したガラス

自然が作り出したガラスに関する詳しい情報はコチラガラスの芸術が美しければ、ガラスの原料も美しかった!天然の美しいガラス素材を紹介します。

光輝くガラスたち

光輝くガラスたちに関する詳しい情報はコチラ海外で発展したガラス工芸について紹介します。

彩り豊かなガラス工芸

彩り豊かなガラス工芸に関する詳しい情報はコチラ日本で発展した、ガラス工芸について紹介します。


前に戻る次へ進む



ガラスにまつわる不思議美しきガラスの世界ガラスのひみつガラスのせかい

自然が作り出したガラス光輝くガラスたち彩り豊かなガラス工芸